工学部


昨日、にわかにパソコンがすこぶる不調になった。
原因を調べてみると、どうやらネットワークのドライバが壊れてるみたい。
久々にOSを再インストールすることに。
慣れているとはいえ、久々ということもあって、少々戸惑う。
大切なデータの移行に時間を食う。


そんなこんなで見事心機一転したパソコンで気になるニュースを発見。


日本の科学技術を支える大学工学部が、存亡の危機に立たされている。志望者がここ10年で半減し、下げ止まらないのだ。このため、東京電機大(東京都千代田区)や早稲田大(新宿区)といった「名門」をはじめ、各地の工学部が対応に乗り出した。その秘策は?
 文部科学省の学校基本調査によると、95年は57万4000人いた工学部志願者は、05年に33万2000人にまで減少。逆に医・歯・薬学部は同23万9000人から28万5000人に、看護・医療・保健学部も5万人から11万人に倍増している。医療系学部は理学療法士などの資格が取れるため、就職を見越した受験生が殺到する状況だ。
 一方、工学部の不人気の理由としては、(1)資格取得に直接結び付かない(2)学問の内容が多岐にわたり、高校側が進路指導しにくいなどが考えられるという。
 この「不人気」に対して、関西大(大阪府吹田市)は工学部の募集を停止し、「システム理工」「環境都市工」「化学生命工」の3学部に再編する。システム=仕組み作り▽環境都市=街づくり▽化学生命=モノ作り、というキャッチフレーズでアピールする。土戸哲明工学部長は「ただの工学部というだけでは、何を学ぶのか分かりにくかった。中高校生は理系に興味はあるが、志願者に結びつかないのはそんな側面もあったのでは」という。
 早稲田大も96年続いた理工学部を「基幹理工」「創造理工」「先進理工」の3学部に再編。大学院も併設し一貫教育を強調する。柳澤政生教授は「時代の変化への対応と受験生に魅力がアピールできる学部にすることが必要」と話す。
 東京電機大は、これまで工学部に入っていた建築や情報の学科を集めて「未来科学部」を新設。同大は02年度には2万1000人の志願者がいたが、今春は1万3000人にまで激減しており、「なんとか回復させたい」(同大)と必死だ。このほか、武蔵工業大(世田谷区)は従来の工学部に加え新たに「知識工学部」を設けて情報関連に特化した教育を目指し、上智大(新宿区)も08年度理工学部を再編する予定だ。
 河合塾の神戸悟教育研究部チーフは「受験生は就職を考えて医療系学部に集まるが、資格を持っている人が多ければ就職に結び付かない恐れもある。科学技術を背負うのは工学系なので、受験生も広い視野で進路を選択してほしい」と話している。【澤圭一郎】
毎日新聞) - 10月25日17時10分更新




工学部の人数が減っている?
理系で一番つぶしが利くのは工学部だと思ってたが、実際にはそうは考えられていないようである。


確かに高校の時点で大学の内容を学ぶのは難しい。
工学部と言っても、内容は多岐にわたり、学科によって必要な知識は千差万別。
でも、そもそも大学入学以前に学ぶ必要なんてない。
それこそ学力の基盤となる幅広い知識が得られない。
応用力ゼロの面白味のない人材が増えていくだけ。


工学ってそんなにイメージよくないかな?
今の日本を支えてきたのは科学技術であり、それを担ってきたのは工学やと思うんやけど。
まぁ確かに最近の日本のメーカーの業績不振もあり、社会でのビジネスの質は変遷を遂げつつあるという状況を反映しているだけなのかもしれないけど。
車にしろ電子にしろ建築にしろ土木にしろITにしろ、我が国日本の技術力は高い水準にあるのは事実。
我等エンジニアの頑張りがこれからの日本を左右するという側面もあるでしょ。
ここまで目に見える衰退はやはり物寂しいものである。


そんなことを思いながら、せっせとパソコンの復旧作業に徹する日本の小さな小さな一エンジニアでしたとさ。